『アリサ ヒューマノイド』ロシアのA.Iロボットがスゴかった

ドラマ

今、ロシアの映画がスゴい。
今まで知らなかったが、映像だってハリウッドに全然引けを取らないし、脚本づくりではむしろ超えてるかもしれない。
Netflixでロシアのテレビドラマ『アリサーヒューマノイド』を見てしみじみとそう思ってしまった。

A.Iロボットがテーマの話だ。

A.Iロボットをテーマにした映画やドラマはすでに数多くあり、昨年から立て続けにA.Iロボットをテーマにした映画をAmazonプライムやHuluやGYAO!で見ていて、イギリスで作られた『ヒューマンズ』なんかは続きはないのかと思うほど問題作だった。

エクス・マキナ』も独特のストーリーでちょっと空恐ろしさを感じた。
これもイギリス映画らしい。

一方、アメリカ。
ウィル・スミスを起用した『アイ,ロボット』などは予告編こそ思わせぶりでスゴそうに思えたが、実際見てみるともう漫画の世界で、あれを映画館で見たらすごく後悔していただろう。

この間までAmazonプライムで見ていたアメリカのTVドラマ『ウエストワールド』はシーズン2の途中でくじけた。
中だるみがスゴい。

『アリサ』は1話分が大体50分で全16話あるが、時間が許すなら一気見できるんじゃないかと思うほど面白かった。

見ていてまず思ったのは、脚本が非常によく出来ていて、俳優たちの演技力もスゴい。
登場人物のみんなどこか抜けてるし、おバカだし、じれったいし、間抜けなところがあって、それを役者は見事に演じている。

だから現実味があり、ハリウッド映画みたいに「そんなのありえねーよ」という感じが全くない。
まさに「迫真の演技」と言える。

舞台は近未来のロシア。
近未来と言ってもおそらく5年くらい先か。

いろいろなシーンで出てくる風景はアメリカ映画とほとんど変わらず、もし英語の吹き替えだったらアメリカ映画だと思うだろう。
面白いのは、劇中はもちろん全部ロシア語だが時々流れるBGMとか最終話のエンドロールは英語の歌なのだ。

人工知能ものは大抵展開が決まっている。
A.Iが感情を持つというのが定番で、ロシアでもそれは例外ではない。

「アリサ」というのは美女AIロボットの名でタイトルそのまんまだが、もう近未来のAIロボットは、見た目では人間と変わらない(役者が人間だから当たり前か)。
しかし例えば50年後、あるいは100年後、本当に見た目では判別のつかないほど精巧に作られたAIロボットが当たり前のように人間社会に出てくるかもしれない。

今、もう一度よく振り返ると『アリサ』もそんな突飛なストーリーでもなかったが、見ていて単純に「面白かった」のだ。

ロシア社会の日常も、普通ならまあ見る機会なんてないだろうし、家族間の会話なども、これがロシアだと思うそれだけで新鮮だった。
ぜひ続編を作ってほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました