Furch(フォルヒ)というチェコのギターメーカー

アコギの部屋

たまたまメルカリで見かけたギターは「Furch」というメーカーだった。
なんて読むんだろう。
「ファーチ」?

これは「フォルヒ」と読むらしい。
チェコのメーカーだが、「初めて弾いたときは今まで聞いたことのない音で衝撃を受けた」とコメントされていた。

「今までに聞いたことのない」ギターの音ってどんなんだ?
単純に興味を持った。WEBで検索すると同じようなコメントがわんさか出てきた。
「マーチンを買うつもりだったが店員に勧められて弾いたらこっちに即決した」
「20万円でも他社の40万、50万モデルの音と作り」
など絶賛されていた。どんな音なんだ?
さっそくYoutubeで検索するとこれまたたくさん出てきた。インターネットとはまさに情報革命だ。
そのみんなが絶賛する音とは・・・

なるほどなるほど。確かに変わった音がする。
私は経験上、なんとなくわかってしまったのだが、聞いてる人が感じる「いい音」と、弾いてる人が感じる「いい音」とは必ずしも一致しない。聞いてる人からすればマーチンだろうがモーリスだろうがギブソンだろうが全部同じに聞こえるものだ。こだわっているのはそれを弾いてる人。
しかし弾いてる側からすれば「いい音」と自分が感じれるかどうかは大きな問題なのだ。

フォルヒのギターを実際に弾いてみたい・・・
再びWEBで検索しまくり、御茶ノ水の楽器店、2店にめぼしを付けた。
一件目はメルカリに出品されているものと同じギターが置いてある。
もう一件はHEADWAYの新品、定価175,000円が在庫入れ替えのため11万くらいに値下げされているギターとフォルヒの中古が9万円台で置いてあるということだった。
場合によってはHEADWAYでもいいと思っていた。定価が17万もするならそれなりの音は保証されているだろう。

HEADWAYは前回も書いたが国産のトップクラスのメーカーだ。
大学生の時、同じサークルの女子が8万円のHEADWAYのギターを買った。これが非常に歯切れのいい音を出すギターで、弾いてて楽しかった。
その後、私はその2倍の価格で特注ギターを作ったのだが、正直言うとその8万円のHEADWAYほど「弾いてて楽しい」という感覚は残念ながら無かった。

翌週、会社を夕方6時に抜け出し御茶ノ水に向かった。
1件目、目当てのギターが飾ってあった。楽器店でギターの試奏なんて大学生の時以来だ。
当時は多少腕に自信もあったりしてうぬぼれていたが、今は弦を押さえるのも怪しい。
こんな状態で店員の見ている前で弾くのは結構勇気がいる。
しかしここを乗り越えなければ前には進めない。
「あ、あの、あの・・・あのギターを弾いてみたいんですが・・・」

つづく⇒Furch vs Headway vs Martin

コメント

タイトルとURLをコピーしました